JOGMECの「先進的CCS事業に係る設計作業等」に「日本海側東北地方CCS事業構想」が採択

CO2の分離回収・輸送・貯留に係る基本設計作業、試掘調査を実施

 伊藤忠商事と日本製鉄、太平洋セメント、三菱重工、INPEX、大成建設、伊藤忠石油開発の7社が共同で提案した「日本海側東北地方CCS事業構想」が、独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構(JOGMEC)の公募事業「先進的CCS事業に係る設計作業等」に採択された※1

 「日本海側東北地方CCS事業構想」は、日本製鉄の九州製鉄所大分地区及び太平洋セメントグループの株式会社デイ・シイ川崎工場から分離回収したCO2を貯留適地候補に船舶を用いて輸送・貯留するもの。2023年度にはCO2の分離回収・輸送・貯留に係る事業性調査を実施した。これには、事業全体における技術的課題の整理の他、経済性や社会的受容性の獲得等に向けた検討が含まれる※2

本作業における各社役割
本作業における各社の役割

 今回採択された「先進的CCS事業に係る設計作業等」では、その次のフェーズとなるCO2の分離回収・輸送・貯留に係る基本設計(FEED:Front End Engineering Design)作業、試掘調査等を行う※3。事業性調査の結果を基に、CO2の分離回収・船舶輸送・地下貯留の各要素に対して技術面・経済性の両面から事業の基本設計作業等を進め、2030年度の操業開始に繋げていくことを目標とする。

本構想における想定スケジュール
本構想における想定スケジュール

 CCSは、日本政府が掲げる2つの目標「2050年カーボンニュートラル」と「2030年度において温室効果ガス46%削減(2013年度比)」の実現に向け、Hard-to-Abate産業※4等の脱炭素化において最大限活用すべき手段として位置付けられる。その社会実装に向けて、JOGMECは2030年度までに国内で排出された二酸化炭素(CO2)の地下貯留の実現を目指し、2023年に先進性のあるCCS事業の公募を行い、7社の共同提案が国内初の政府支援対象となる先進的CCS事業の1つとして採択された。

令和6年度「先進的CCS事業の実施に係る調査」に選定した案件の概要
令和6年度「先進的CCS事業の実施に係る調査」に選定した案件の概要

※1:令和6年6月28日の経済産業省、JOGMEC公表内容
  経済産業省公表資料:CCS事業化に向けた先進的取組~JOGMECが令和6年度「先進的CCS事業」を選定しました~
https://www.meti.go.jp/press/2024/06/20240628011/20240628011.html
  JOGMEC公表資料:CCS事業化に向けた先進的取り組み~2030年度までのCO2貯留開始に向け、設計作業等について9案件を候補として選定~
https://www.jogmec.go.jp/news/release/news_10_00191.html
※2:「令和5年度 先進的CCS事業(二酸化炭素の分離回収・輸送・貯留)の実施に係る調査」の受託について
https://www.itochu.co.jp/ja/news/press/2023/230802.html
※3:JOGMEC「先進的CCS事業に係る設計作業等」に関する業務委託先の公募の概要
https://www.jogmec.go.jp/news/bid/bid_10_00836.html
※4:素材産業を始めとする電化及び水素化等だけでは脱炭素化の達成が困難と想定される産業を指す。

「GASpedia(ガスペディア)」更新情報(2024年9月2日配信)

巴商会が「陸上養殖」のスタートアップから販売までのトータルサポート提案、「第26回ジャパン・インターナショナル・シーフードショー」でこだわりの養殖魚を販売

 産業ガス製造販売大手の巴商会は、2024年8月21日(水)〜23日(金)に東京ビッグサイトで開催された「第26回 ジャパン・インターナショナル・シーフードショー」に出展し、「遊休スペースを利用した『陸上養殖』、養殖を始めたいをサポートします!」をテーマに、陸上養殖の新規参入事業者向けに立地条件に合わせた魚種・養殖環境の選定から、設備の設計・施工、魚の飼育指導や輸送・販売までをトータルで…(続きはリンクから)
https://igaspedia.com/2024/08/28/tomoeshokai-seafoodshow-japan-2024/

更新情報(2024年8月26日~9月1日)

▽エア・ウォーター・メカトロニクス、Rapidus社へ「CMPスラリー調合・供給システム」を納入
▽大阪ガスリキッド、陸上養殖向け酸素曝気装置 「OXSERVE(オキサーブ)」の販売開始
▽ヘリウム・希ガス・カルシウムカーバイド輸入統計(2024年7月分)
▽エア・ウォーター、「セブン‐イレブン」の駐車場で垂直ソーラー発電「VERPA(ヴァルパ)」の共同実証
▽東京高圧山崎 役員人事(2024年8月29日付)
▽大丸エナウィン 2025年3月期の中間配当金を増配
▽エア・ウォーター北海道が水力発電事業と地域共創事業推進で協定書締結
▽日本エア・リキード重要人事(2024年9月1日付)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

(2024年8月26日配信)

・エア・ウォーター・メカトロニクス、Rapidus社へ「CMPスラリー調合・供給システム」を納入
原材料容器の自動化ソリューションで半導体製造を高度化
https://igaspedia.com/2024/08/26/airwater-awmx-slurry-kyoukyusystem-rapidus/

(2024年8月27日配信)

・大阪ガスリキッド、陸上養殖向け酸素曝気装置 「OXSERVE(オキサーブ)」の販売開始
マイクロバブル発生ノズル採用で効率的に溶存酸素濃度を上昇
https://igaspedia.com/2024/08/27/liquidgas-oxserve-seafoodshow/

(2024年8月29日配信)

・ヘリウム・希ガス・カルシウムカーバイド輸入統計(2024年7月分)
希ガス輸入量は前月比72.2%増加、輸入金額は同215.9%増加
https://igaspedia.com/2024/08/29/trade-statistics-import-202407/

・エア・ウォーター、「セブン‐イレブン」の駐車場で垂直ソーラー発電「VERPA(ヴァルパ)」の共同実証
ロードサイド店舗の駐車場や積雪地に最適な太陽光発電、1店舗あたり年間9.42t-CO2以上削減
https://igaspedia.com/2024/08/29/airwater-sej-verpa/

・東京高圧山崎 役員人事(2024年8月29日付)
社外取締役に山口 立太氏
https://igaspedia.com/2024/08/29/tokyo-koatsu-personnel-change-20240829/

・大丸エナウィン 2025年3月期の中間配当金を増配
中間配当金予想を1円増配の13円、年間配当金は26円へ修正
https://igaspedia.com/2024/08/29/gas-daimaru-financialperformance-dividend-2025-2/

(2024年8月30日配信)

・エア・ウォーター北海道が水力発電事業と地域共創事業推進で協定書締結
株式会社森とみずのちからと一般社団法人CoIU設立基金と協業を開始
https://igaspedia.com/2024/08/30/hokkaido-awi-tpfw-coiu-20240830/

・日本エア・リキード重要人事(2024年9月1日付)
社長 兼 CEOに牧原 康二COOが就任
https://igaspedia.com/2024/08/30/airliquide-koji-makihara-president-and-ceo/

JOGMECの「先進的CCS事業に係る設計作業等」 委託事業公募に首都圏CCS事業が正式採択

日本製鉄東日本製鉄所君津地区と京葉臨海工業地帯を排出源とするCO2を回収、パイプライン輸送で千葉県外房沖の海域に貯留

 INPEXと日本製鉄、関東天然瓦斯開発の3社が、独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構(以下「JOGMEC」)の公募事業「先進的CCS事業の実施に係る設計作業等」業務委託事業※1に、共同で応募した「首都圏CCS事業」(以下「本事業」)が正式採択され、JOGMECと3社間で委託契約を締結した。

 JOGMECが2023年に実施した「先進的CCS事業の実施に係る調査」委託事業※2として、本事業に係るCO2の分離回収・輸送・貯留に係る事業性調査を3社は実施し※3、今年度より、事業性調査の後続フェーズとしてCCSバリューチェーン全体の設計作業や貯留ポテンシャル評価作業を実施する。

  *Carbon dioxide Capture and Storage: 二酸化炭素(以下「CO2」)の分離回収・輸送・貯留

 各社は、日本製鉄東日本製鉄所君津地区及び京葉臨海工業地帯の複数産業を排出源とするCO2を回収、パイプラインで輸送の上、千葉県外房沖の海域に貯留するCCS事業について、それぞれの技術力と知見を活かし、CCS事業化に向けCO2分離回収・輸送・貯留のCCSバリューチェーンの各パートにおける設計を行う。

※1:CCS事業の普及と拡大に向けた支援を目的とし、事業性調査に加えて、分離回収・輸送・貯留に係る詳細設計を行う「CCS バリューチェーンにおける設計作業」及び試掘調査などを行う「CO2貯留予定地の貯留ポテンシャル評価作業」を実施するもの。
https://www.jogmec.go.jp/news/bid/bid_10_00836.html

※2:令和5年度「先進的CCS事業の実施に係る調査」の委託先の公募
https://www.jogmec.go.jp/news/bid/bid_10_00529.html

※3:JOGMECによる令和5年度「先進的CCS事業の実施に係る調査」委託事業公募における首都圏CCS事業の正式採択について
https://www.inpex.co.jp/news/2023/20230802_b.html

下水道施設発生の再生水と消化ガス活用でe-メタン製造実証

東京ガス横浜テクノステーションのメタネーション実証設備でCCU

 東京ガスは、2022年1月に横浜市と締結した協定*1に基づき、横浜市北部下水道センター(以下「北部下水道センター」)の再生水(下水処理した水をろ過した水)と消化ガス(下水汚泥を処理する工程で発生するバイオガスで、CH4とCO2の混合ガス)を東京ガス横浜テクノステーションにあるメタネーション実証設備に輸送し、水素およびe-methane(以下「e-メタン」)製造の原料として利用する共同実証を開始した。

 東京ガスでは、2023年7月より横浜市資源循環局鶴見工場(以下「鶴見工場」)の排ガスから分離・回収したCO2をメタネーションの原料として活用するCCU共同実証*2を推進してきた。今回、地域連携をさらに拡大し、北部下水道センターで発生する再生水や消化ガスもメタネーション実証設備に輸送し、それぞれ、水電解による水素製造用の原料水、およびe-メタン製造用の原料CO2として活用することで、将来のカーボンニュートラル化へ向け、より環境を重視した地域連携モデルとしての可能性・有効性を検証する。

北部下水道センターから受入れた再生水(左写真)と消化ガス
北部下水道センターから受入れた再生水(左写真)と消化ガス

 

*1:横浜市と東京ガスがメタネーションの実証試験に向けた連携協定を締結(2022年1月18日発表)
*2:ごみ焼却工場の排ガスからのCO2回収とメタネーションへの利用実証の開始(2023年7月28日発表)
*3:東京ガスグループにおけるオフサイトコーポレートPPA小売供給事業の実施について(2023年5月30日発表)

2028年以降の国際間大規模液化CO2海上輸送の実現で、液化CO2輸送船の標準化に向けた共同検討を開始

アンモニア燃料等脱炭素技術を活用した新燃料船についての共同検討も視野

 川崎汽船、商船三井、日本郵船の3社は、三菱重工グループの三菱造船、今治造船、ジャパン マリンユナイテッド、ならびに今治造船とJMUの共同営業設計会社である日本シップヤードと、液化CO2輸送船(LCO2輸送船)の標準仕様・標準船型確立に向けた共同検討に着手した。

 国内で回収したCO2を貯留地に向け海上輸送する各種CCS(Carbon dioxide Capture and Storage)プロジェクトにおいては、今後、LCO2輸送船の需要拡大が見込まれることから、本邦内で安定的にLCO2輸送船を建造、供給し、CCSバリューチェーンの実現と経済性向上を図る必要がある。このため、上記7社はLCO2輸送船の標準仕様・標準船型の確立や、建造サプライチェーンの確立が重要な課題であるとの共通認識の下、共同検討を行うことになったもの。

 本検討は、LCO2輸送船を対象に進め、国内の他造船所での建造も可能にすることを目指す。また更なる展開として、LCO2輸送船のみならず実用化が期待される脱炭素技術(アンモニア燃料等)を活用した新燃料船についても、同じ課題認識を共有する他造船所を含め、業界関係者と広く連携する枠組みの構築など、業界一丸となって脱炭素社会の更なる進展に貢献するとしている。

「GASpedia(ガスペディア)」更新情報(2024年8月26日配信)

エア・ウォーター東日本と松本ガス、松本市など8者が地域エネルギー事業会社「松本平ゼロカーボンエネルギー株式会社」を設立

 エア・ウォーターグループの地域事業会社、エア・ウォーター東日本株式会社(代表取締役社長:西村浩和)と朝日村(村長:小林弘幸)、塩尻市(市長:百瀬敬)、東洋計器株式会社(代表取締役社長:土田泰正)、松本ガス株式会社(代表取締役社長:清水是昭)、松本市(市長:臥雲義尚)、松本信用金庫(理事長:鶴見明夫)、山形村(村長:本庄利昭)は、8者の共同出資により、2024年8月8日に「松本平ゼロカーボンエネルギー株式会社」(以下、「MZCE」)を…(続きはリンクから)
https://igaspedia.com/2024/08/19/east-awi-mzce/

更新情報(2024年8月19日~8月25日)

▽サーモスがアパレル小物の新サブブランド「&ONDO(アンドオンド)」を展開
▽溶解アセチレン生産・販売実績(2024年6月)
▽窒素パージ機能や水素対応遮断弁を搭載した水素燃焼式パッケージバーナの販売開始
▽新コスモス電機 人事異動(2024年8月21日付)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

(2024年8月20日配信)

・サーモスがアパレル小物の新サブブランド「&ONDO(アンドオンド)」を展開
ブランド誕生120周年、生活の中でさらなる「心地よさ」を提供
https://igaspedia.com/2024/08/20/thermos-andondo-brand/

(2024年8月22日配信)

・溶解アセチレン生産・販売実績(2024年6月)
2024年6月の生産量は前月比12.8%減、前年同月比16.3%減
https://igaspedia.com/2024/08/22/jimga-statistics-acetylene-202406/

・窒素パージ機能や水素対応遮断弁を搭載した水素燃焼式パッケージバーナの販売開始
食品加工、液加熱、乾燥、非鉄金属の熱処理など熱分野の脱炭素化に貢献
https://igaspedia.com/2024/08/22/tokyo-gas-h2-burner/

(2024年8月23日配信)

・新コスモス電機 人事異動(2024年8月21日付)
https://igaspedia.com/2024/08/23/new-cosmos-personnel-change-20240821/

世界初の商用利用を前提としたアンモニア燃料タグボート「魁」が完成

日本郵船グループの新日本海洋社が東京湾で曳船業務に従事

 日本郵船と株式会社IHI原動機(以下「IHI原動機」)の2社が、一般財団法人日本海事協会の協力を得て研究開発を行っていたアンモニア燃料タグボート「魁」(さきがけ、以下「本船」)が2024年8月23日に竣工した。世界初の商用利用を前提としたアンモニア燃料船(2024年8月23日現在、日本郵船調べ)で、今後は日本郵船グループの株式会社新日本海洋社によって東京湾での曳船業務に従事しながら3ヵ月間の実証航海を実施する。

 本船は2021年10月に国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下「NEDO」)のグリーンイノベーション基金(以下「GI基金」)事業の公募採択を受け、「アンモニア燃料国産エンジン搭載船舶の開発」の一環として開発された。前身であるLNG燃料タグボート「魁」は2015年8月、当時日本で初めてのLNG燃料船として竣工した。

 約8年に渡り東京湾で曳船業務に従事した後、2023年10月にLNG燃料船からアンモニア燃料船への改造工事のため日本郵船グループの京浜ドック株式会社追浜工場に入渠。改造工事では主機関などをアンモニア燃料仕様のものに換装し、燃料アンモニアを使用した海上航行試験を行い、2024年8月23日竣工を迎えた。「LNG燃料船であった時と同様にアンモニア燃料船の先駆けとして活躍してほしい」という願いから、本船は「魁」の名前を引継いでいる。

 日本郵船は、同じくNEDOのGI基金事業の公募採択を受けた「アンモニア燃料国産エンジン搭載船舶の開発」の一環で、株式会社ジャパンエンジンコーポレーション、日本シップヤード株式会社、IHI原動機、一般財団法人日本海事協会と、アンモニア燃料アンモニア輸送船の研究開発を行っており、2026年11月の竣工を目指す。

魁の概要

  • 全長:37.20m
  • 全幅:10.20m
  • 深さ:4.40m
  • 総トン数:278トン
  • 建造年:2015年
  • 船主:日本郵船

東芝エネルギーシステムズがインドネシア電力公社グループとCO₂分離回収技術の火力発電所への適用で覚書を締結

火力発電所向けCCS設備の導入に向けた検討

PLN Nusantara PowerのRachmanoe Indarto(ラフマヌー・インダルト氏)Director of Coal Power Plant Operations(中央着席 右側)、東芝エネルギーシステムズ パワーシステム事業部 副事業部長 松下丈彦氏(中央着席 左側)

 東芝エネルギーシステムズは、インドネシア電力公社のグループ会社(PLN-Nusantara Power、以下、PLN)と、東芝エネルギーシステムズのCO2分離回収(CCS注1)技術をPLNが所有するインドネシアの火力発電所へ適用するための覚書を締結した。本覚書に基づき、両社は中長期的に火力発電所向けの小型および大型CCS設備の導入に向けた検討を進める。

 インドネシアは電源構成における火力発電への依存度が80%以上注2(2022年)と高く、依存度の低減を含めた温暖化対策が喫緊の課題となっている。世界的に環境意識が高まる中、インドネシア政府は2060年までにカーボンニュートラルを実現することを表明しており、対応策の一つとして、石炭やLNGといった化石燃料を使用する火力発電所への低炭素化技術、特にCCS技術の適用に対するニーズが高まっている。

 今般の覚書に基づき、東芝エネルギーシステムズはPLNと、タービンや発電機などの主要機器を納入したインドネシア最大の発電所群であるPLNのパイトン石炭火力発電所1,2号機などの直接保有・運転する発電設備におけるCCS設備の導入に向けた検討を進める。

 CCS設備の運転にはエネルギー消費を伴うが、発電設備の納入とメンテナンスサービスおよび実証試験などで長年培ってきたCCS設備の知見を生かし、CCS設備導入後のエネルギー消費の影響を最小限に抑える。

 また東芝エネルギーシステムズはPLNより、同社が保有するパイトン石炭火力発電所および必要に応じ他の発電所の運転実績データの提供を受ける予定。発電効率を最適化した上で環境に配慮したCCSの分離回収技術の検討やコストの検証を実施しつつ、PLNの技術者と共にCCS設備の導入・運転に関する実現可能性を調査し、それに伴う人材育成支援などを行う。

 東芝エネルギーシステムズは、1981年以降、インドネシアの火力および地熱発電所向けに蒸気タービン32台(合計8,263MW)、水力発電所向けに水車36台(合計2,332MW)を納入。このうち、PLNが運営している4つの火力発電所向けに、蒸気タービン9台(合計1,845MW)を納入している。

注1:CCS(Carbon Capture and Storage):プラントから排出されるCO2を分離、回収する技術
注2:インドネシア政府統計に基づく東芝エネルギーシステムズ推計。URLの9-10ページの表3を参照。
https://gatrik.esdm.go.id/assets/uploads/download_index/files/72f25-web-publish-statistik-2022.pdf(45.38MB)

東芝エネルギーシステムズ製CO2分離回収設備の一例

環境省「環境配慮型CCS実証事業」 CO₂分離回収実証設備

インドネシア・アチェのグリーンアンモニア事業“GAIA”でTOYO、PIHC、伊藤忠が共同開発契約を締結

アジア・ゼロエミッション共同体(AZEC)第2回閣僚会合でJDA調印

 東洋エンジニアリング株式会社(細井 栄治 取締役社長、以下 TOYO)は、インドネシア共和国において、同国肥料公社Pupuk Indonesia Holding Company(President Director Rahmad Pribadi、以下 PIHC社)および伊藤忠商事株式会社(石井 敬太 代表取締役社長COO、以下 伊藤忠商事)とPIHC社傘下のPupuk Iskandar Muda(以下 PIM社)​保有の既設アンモニアプラントに水電解装置を併設し、再生可能エネルギー由来のグリーン水素を供給してグリーンアンモニアを製造する事業の共同開発契約書(Joint Development Agreement、以下JDA)を締結した。

アジア・ゼロエミッション共同体(AZEC)にて行われた調印式の様子 
左から、 TOYO 細井栄治 取締役社長、伊藤忠商事 木村卓 機械カンパニープラント・船舶・航空機部門都市環境・電力インフラ部長、齋藤健 経済産業大臣、Rosan Perkasa Roeslani インドネシア投資大臣、PIHC社 Rahmad Pribadi President Director

 これに伴い、2024年8月21日にジャカルタにて行われたアジア・ゼロエミッション共同体(AZEC)第2回閣僚会合で当該JDA調印を公表している。

 本プロジェクトでは、TOYOが2000年代に設計・建設し、PIM社がアチェ州の経済特区にて保有・運転する既存プラントの製造能力の一部を活かし、グリーンアンモニアを製造する。このグリーンアンモニアは、伊藤忠商事により船舶燃料として調達されることで、一連のバリューチェーンを構築することを目指す。

 将来的には、PIHC社傘下の他既設プラントにも同様の仕組みを横展開することを視野に入れる。船舶燃料用途を目的とし、既存アンモニアプラントを活用した商業規模のグリーンアンモニア製造は世界初の取り組み。本プロジェクトは、経済産業省の「グローバルサウス未来志向型共創等事業補助金」の対象事業として採択された。

豪州中東部クーパーベイスンのムーンバでe-メタンの製造・輸出のPre-FEEDを開始

2030年以降に年間約13万トン(都市ガス約1億8,000万m3分)以上のe-メタン製造・輸出を目指す

 東京ガスと大阪ガス子会社のOsaka Gas Australia Pty Ltd、東邦ガス、豪州エネルギー企業Santos Ltd(以下「サントス社」)子会社のSantos Ventures Pty Ltdの4社は、豪州中東部のクーパーベイスンのムーンバにおけるe-methane*1(以下「e-メタン」)の製造と日本への輸出プロジェクトの詳細検討(Pre-FEED)実施に関する覚書を締結した。

 本詳細検討は、2025年3月までの期間に技術や制度、商務に関する検討を4社共同で実施し、2030年以降に年間約13万トン(都市ガス約1億8,000万m3分)以上のe-メタンを製造・日本に輸出することを目指す。検討にあたり、経済産業省の「令和6年度 資源国脱炭素化・エネルギー転換技術等支援事業費補助金」*2を活用する。

プロジェクトのイメージ図
ムーンバの位置図と日本への輸出のイメージ
ムーンバの位置図と日本への輸出イメージ

*1:グリーン水素等の非化石エネルギー源を原料として製造された合成メタン
*2:資源国における化石燃料産業等の基盤施設・設備の脱炭素化・低炭素化に係る取り組みや、水素、アンモニア、バイオ燃料をはじめとする産業の脱炭素化・低炭素化に資する燃料分野にかかる日本の有する先端技術の移転に係る取り組みの調査・研究等を実施する事業を対象
令和6年度「資源国脱炭素化・エネルギー転換技術等支援事業費補助金」に係る補助事業者の一次公募について|資源エネルギー庁 (meti.go.jp)
*3 二酸化炭素(CO2)と水素(H2)の反応により、都市ガスの主成分となるメタン(CH4)を合成する技術。

本プロジェクトの概要

関係各社の概要

サントス社

社名Santos Ltd
代表者名Kevin Gallagher
設立1954年3月
本社所在地オーストラリア サウスオーストラリア州

Santos Ventures Pty Ltd

社名Santos Ventures Pty Ltd (サントスベンチャーズ社) [サントス社 100%子会社]
代表者名Kevin Gallagher
設立2007年2月
本社所在地オーストラリア サウスオーストラリア州

大阪ガス株式会社

社名大阪ガス株式会社
代表者名藤原 正隆
設立1897年4月
本社所在地大阪府 大阪市

Osaka Gas Australia Pty Ltd

社名Osaka Gas Australia Pty Ltd [大阪ガス株式会社 100%子会社]
代表者名大塚 洋
設立2000年8月
本社所在地オーストラリア ウエストオーストラリア州

東邦ガス株式会社

社名東邦ガス株式会社
代表者名増田 信之
設立1922年6月
本社所在地愛知県 名古屋市